【ライフスタイル別】スマホ決済の選び方とおすすめのクレジットカード

現在どんどんスマホ決済が普及している。まさに日進月歩でその普及は広まっている。
その一方で、その種類が多すぎてどのスマホ決済を使ったらいいか迷ってしまうのではないだろうか。
スマホ決済が普及するのは確かにいいことだが、この辺りをまとめてもらえるとユーザーとしては有り難いのだが、現場スマホ決済の黎明期と言っていい時期なのでユーザーが対応しなければならない場合が多い。
そこで今回はライフスタイル別にどのスマホ決済を使った方がよりお得なのか紹介して行こう 。
同時にそのスマホ決済に使うおすすめのクレジットカードを紹介していく。
各スマホ決済の登録方法や、使い方、おすすめのクレジットカードは以下の各ページで詳しく説明しているので、こちらを参考にしてほしい。
スマホ決済の使い方やおすすめのクレジットカード特集
- Suicaアプリの使い方とおすすめのクレジットカード特集
- QUICPayの使い方とおすすめクレジットカード特集
- スマホで使える楽天ペイの使い方とメリット・デメリット
- d払い/ドコモ払いの使い方とおすすめのクレジットカード特集
- nanacoの使い方総まとめ!ポイントの使い方やチャージ方法などをわかりやすく解説。
- ちょっと複雑なLINE Payをわかりやすく解説
- 「PayPay」の登録方法と使い方徹底解説!おすすめのクレジットカード
- ドコモの「iD」の使い方とおすすめのクレジットカード紹介
- Google Pay-グーグルペイの使い方と登録すべきクレジットカード
- Origami Pay(オリガミペイ)の使い方、登録方法を徹底調査!お得なクレジットカードも!
サラリーマンや一般社会人のライフスタイルに合ったスマホ決済
とにかく面倒ではない決済方法、そしてマイルなどがたくさんたまる決済方法を好むサラリーマンや一般社会人には、ポストペイ型のスマホ決済がおすすめだろう。
仕事や家庭で時間を取られることが多く、チャージの時間すら面倒に思えるのに、支払いにまでに時間をかけるのはナンセンス。
スマホを取り出し、チャージ無しで1ミッションで終わるポストペイ型はまさに理想的な支払いだと言える。
ポストペイ型おすすめのスマホ決済




楽天ペイや LINE PayなどのQRコード決済やバーコード決済、iDやQUICPayがおすすめだ。さっと取り出しそのまま支払いに移行できる。
また、 LINEを除いては、スマホ決済アプリを使うことでポイントをさらに獲得できるのでぜひ押さえておきたいところ。
おすすめのクレジットカード
Yahoo!JAPANカード
Yahoo! JAPANカード(YJ Card) |
---|
総合評価 | |
---|---|
ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
年会費 | 永年無料 |
入会資格 | 原則として年齢18歳以上の人(高校生は除く)。また、Yahoo! JAPAN IDを取得可能な人 |
ETC年会費 | 500円(税別) |
発行期間目安 | 約7日 |
ポイント | Tポイント |
ポイント還元率 | 1.00%~3.00% |
付帯保険 | 国内旅行保険:無 海外旅行保険:無 ショッピング保険:年間100万円 |
キャンペーン | 現在なし |
|
Yahoo!JAPANカードはどのスマホ決済でも、ポイント還元が可能なオールラウンドはクレジットカードだ。
他のクレジットカードではポイントがほぼ付かない、Suicaやnanacoのチャージでも、ポイントが獲得できる。
さらに今後利用の拡大が見込まれるPayPay決済で、唯一チャージが可能なクレジットカードなのだ。
カードを利用した際は、どのシーンでも確実にポイントが稼げるので、全く無駄がない。
しかも、年会費無料(ETCカードは500円/年(税別))なので、持っておいて全く損のないクレジットカードだ。
今なら最大10,000円分のポイントも貰えるので、クレジットカードの申し込みは今がお得だろう。
三井住友VISAカード
三井住友カード(クラシック) |
---|
総合評価 | |
---|---|
ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
年会費 | 初年度:無料 2年度目以降:1,250円(税別)※ただし、マイ・ペイすリボへご登録のうえ、年に1回以上カードを用にすれば年会費が無料 |
入会資格 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
ETC年会費 | 永年無料 |
発行期間目安 | 約2週間 |
ポイント | ワールドプレゼント |
ポイント還元率 | 0.30%~1.00% |
付帯保険 | 国内旅行保険:無 海外旅行保険:最大2000万円 ショッピング保険:100万円 |
キャンペーン | 新規入会&利用で最大16,000円相当プレゼント |
|
iDと言えば、三井住友VISAカード。スマホ決済ではもちろん、クレジットカードにiD決済が付帯できるため、非常に便利だ。
しかも、コンビニでiDを使う事で、価格が半額になったり、ココイコとのコラボで、そのお店でiDを使うとポイントが10倍になるなど、とにかくキャンペーンが凄い。
iDをメインで使うなら、メインのクレジットカードとしての候補No.1だろう。
楽天カード
楽天カード |
---|
総合評価 | |
---|---|
ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
年会費 | 永年無料 |
入会資格 | 楽天会員登録(無料)をされている、満18歳以上で安定した収入のある方および学生の方(高校生は除く)。 |
ETC年会費 | 540円(楽天PointClubの会員ランクが、ダイヤモンドかプラチナ会員で無料) |
発行期間目安 | 約7日 |
ポイント | 楽天ポイント |
ポイント還元率 | 1.00%~10.00% |
付帯保険 | 国内旅行保険:無 海外旅行保険:最高2000万 ショッピング保険:年間50万円 |
キャンペーン | 最大5,000円相当のポイントプレゼント 最大8,000円相当のポイントプレゼント※一週間だけの期間限定最大5,000円相当のポイントプレゼント |
|
楽天Payを使う時には最有力候補になる楽天カードだ。楽天Payを使うだけで楽天ポイントが2倍貯まるため、大きくポイントを増やす事ができる。
楽天カードはとにかくポイントが貯めやすいので、ポイント重視なら必須のカードだ。
楽天カードの詳しい情報は以下のページに書いてあるので参考にしてほしい。
Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)
Orico Card THE POINT |
---|
総合評価 | |
---|---|
ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
年会費 | 永年無料 |
入会資格 | 原則として年齢18歳以上の方(高校生は除く)。 |
ETC年会費 | 永年無料 |
発行期間目安 | 約2週間 |
ポイント | オリコポイント |
ポイント還元率 | 1.00%~2.00% |
付帯保険 | 国内旅行保険:無 海外旅行保険:無 ショッピング保険:50万円 |
キャンペーン | ・入会無条件で1,000ポイントプレゼント ・入会から6ヶ月はポイント還元率2倍(2%) |
|
Quick PayとiDと相性がいいのは、Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)だ。iD決済をした場合、通常のクレジットカードポイントとは別にiD決済ポイントとして0.5%のボーナスがつく。
また、楽天ペイを使うと、楽天ポイント(1Pt=200円)とオリコポイント(1Pt=100円)のダブル取りが可能。
またOrico Card THE POINTは入会から6ヶ月間はポイント還元率が2倍なのでかなりポイントが貯まる!
dカード
dカード |
---|
総合評価 | |
---|---|
ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
年会費 | 年会費無料 |
入会資格 | 原則として18才以上で、個人名義であり、安定した収入があり、本人口座を設定可能な人(学生を除く) |
ETC年会費 | 初年度:無料 2年目以降:550円(税込)※ただし前年度に一度でもETCの利用がある場合は無料 |
発行期間目安 | 約2週間 |
ポイント | dポイント |
ポイント還元率 | 1.00%~5.00% |
付帯保険 | 国内旅行保険:無し 海外旅行保険:無し ショッピング保険:年間100万円 |
キャンペーン | 最大2,000円分iDキャッシュバック |
|
iDと相性がいいのはdカードだ。特定の店舗、例えばマクドナルドでiD決済すると3%割引になる上に、通常のdポイントに加え、iD決済ボーナスまでつく優れもの!
学生のライフスタイルに合ったスマホ決済
学生の場合は、移動手段は電車やバスといった交通機関が多いため、交通系のスマホ決済がおすすめだ。
最近ではようやくポイントに関して意識する学生も増えてきたが、実際は便利さを優先する場合が多いので、ポイント意識して使うより、普通の生活の中で自然に使えるタイプの方がいいだろう。
さらに交通系の場合はチャージ型の決済方法がメインなので、金欠になりやすい学生にはお金を管理するという面では逆にチャージ型の方がメリットがあるだろう。
交通系スマホ決済のおすすめのスマホ決済

正直モバイルsuica一択だ。
支払いの場合は各交通機関で別々に出されている ICカードなどで行うことが多いが、スマホ対応しているものは数少ない。
しかも地域の交通機関のICカードなどはお店で対応している場合が少なく、非効率なことが多い。
それを考えると、ほぼ全国で使え、スマホアプリで利用できるモバイルSuicaが現在最も利用価値が高いと言える。
個人的には交通機関に関しては、将来統一してもらえるとかなり嬉しい。
おすすめのクレジットカード
エポスカード(EPOS Card)
エポスカード(EPOS CARD) |
---|
総合評価 | |
---|---|
ブランド | ![]() |
電子マネー | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
年会費 | 永年無料 |
入会資格 | 18歳以上(高校生は除く)で電話連絡が可能な方。提携する金融機関に決済口座をお持ちの方 |
ETC年会費 | 永年無料 |
発行期間目安 | 約7日 |
ポイント | エポスポイント |
ポイント還元率 | 0.50%~5.50% |
付帯保険 | 国内旅行保険:無 海外旅行保険:最高2,000万円 ショッピング保険:無 |
キャンペーン | 入会、各種登録、カード利用で最大2,000円分のエポスポイントプレゼント |
|
モバイルSuicaのチャージでもポイントがつくのはもちろん、さまざまな店舗で特典や優待が受けられる。
特に、学生が行くカラオケや、居酒屋などで割引が多く受けられ、シダックスなどでは部屋の料金を常に30%にできたりする。
使えるお金が少ない学生にとってはまさに必須のクレジットカードだ。
エポスカードの特典や優待に関しては以下のページに詳しく書いてあるので、参考にしてほしい。
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカード |
---|
総合評価 | |
---|---|
ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー | ![]() ![]() ![]() ![]() |
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:477円 ※ただし一度でも利用すれば年会費無料 |
入会資格 | 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の人。ただし、高校生の方は不可。 |
ETC年会費 | 477円 |
発行期間目安 | 約2週間 |
ポイント | JREポイント、ビッグポイント |
ポイント還元率 | 0.50%~1.50% |
付帯保険 | 国内旅行保険:最高1,000万円 海外旅行保険:最高500万円 ショッピング保険:年間50万円 |
キャンペーン | 現在なし |
|
Suicaへのオートチャージでポイント3倍、Suicaへのチャージでポイント3倍、きっぶ購入でポイント3倍、定期券購入でポイント3倍、モバイルSuicaをビックカメラで使うとビックポイント10%と、とにかくモバイルsuicaを利用するならこのカードというくらいポイントがたまる。
しかもオートチャージもできるので非常に便利だ!
ANA VISA Suicaカード
ANA VISA Suicaカード |
---|
総合評価 | |
---|---|
ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:2,000円( WEB利用明細サービスに登録&マイ・ペイすリポに登録、利用で751円になる) |
入会資格 | 原則として年齢18歳以上の方(高校生は除く)。 |
ETC年会費 | 初年度:無料 2年目以降:500円(ただし、1回でも利用すれば無料) |
発行期間目安 | 約2週間 |
ポイント | マイル |
ポイント還元率 | 0.30%~1.00% |
付帯保険 | 国内航空障害保険:最高1,000万円 海外旅行保険:最高1,000万円 ショッピング保険:100万円 |
キャンペーン | 3,000円をキャッシュバック |
|
マイルを貯めたいのであれば、ANA VISA Suicaカードはおすすめ。年会費がかかるが、サービス登録で約1/3まで減らす事が可能。その上マイル付与率を1.3%まで上げる事ができる。(10マイルコースの場合)
大学生などは卒業旅行にいく機会もある。それまでにマイルを貯めておけば、航空券をかなり割引にできる。
主婦(主夫)のライフスタイルにあったスマホ決済
とにかく安く、それが叶わなくともポイントやサービスでとにかくお得に日々の買い物を済ませる事は絶対条件に近いはず。
多少不便でも少しでもお得にするため、おすすめなのはプリペイド型のショッピング型スマホ決済だろう。
特によく買い物に行くお店やショッピングセンター系列のポイントシステムを組み込んだスマホ決済は主婦のライフスタイルにはもってこいだ。
クレジットカードを上手に使うと、チャージした時にもポイントがたまり、あまり考えずともより多くのポイントを、日々の買い物で貯めることができるためお得感が増すはずだ。
あまり複雑なポイントシステムより、購入した場所ですぐに使えるポイントが溜まるような条件も実は重要だったりするものだ。
プリペイド型のショッピング系おすすめのスマホ決済


ポストペイ型のiDやQUICPayなどももちろん便利なので主婦のライフスタイルにもあっているが、やはり買い物で考えると nanacoモバイルとモバイルWAONがいいだろう。
nanacoとWAONは若干似ていて混乱するが、 nanacoはセブン&アイホールディングス、 WAONはイオンが運営している電子マネーだ。
nanacoはセブンイレブン、イトーヨーカドー、デニーズ、ヨークマート、西武・そごう百貨店などでポイントを貯めることができる 。もちろん他の加盟店があればそこでもポイントを食べることができ、利用することも可能だ。
WAONはイオングループ系列の店や加盟店で利用できるので、どちらの系列を日々多く使うかで選ぶといいだろう。
どちらもかなりの加盟店があるので、使うたびにポイントが溜まっていくのは主婦にとっては嬉しいはずだ。
おすすめのクレジットカード
イオンカード セレクト
イオンカードセレクト |
---|
総合評価 | |
---|---|
ブランド | ![]() ![]() ![]() |
電子マネー | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
年会費 | 永年無料 |
入会資格 | イオン銀行への口座開設ができる18歳以上(高校生は除きますが、卒業年度の1月1日以降であれば申込み可能)で電話連絡可能な方。未成年の方は親権者の同意が必要。 |
ETC年会費 | 永年無料 |
発行期間目安 | 約15日(仮カードは即日) |
ポイント | ときめきポイント、WAONポイント |
ポイント還元率 | 0.50%~2.50% |
付帯保険 | 国内旅行保険:無 海外旅行保険:無 ショッピング保険:年間50万円 |
キャンペーン | 最大5,000円相当のWAON POINTプレゼント |
|
Waonを使うのであれば、やはりイオンカードセレクトだ。イオンカードセレクトならWaonにチャージする毎にポイントが貰える。
ただし、イオンカードセレクトの引き落としはイオン銀行口座で設定しないとならない縛りがある。マイナスと感じるかもしれないがちょっと待って!
イオンカードセレクトを利用していると普通預金で金利が2019年4月より最大年0.15%(2019年3月31日までは最大0.12%)になるのだ。つまり他銀行より金利が高くなる。
これを知ると、銀行口座をイオン銀行にする人も多いのだ。まさに主婦のためのクレジットカードと言える。
セブンカード・プラス
セブンカード・プラス |
---|
総合評価 | |
---|---|
ブランド | ![]() ![]() |
電子マネー | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
年会費 | 永年無料 |
入会資格 | 原則として18才以上で、本人または配偶者に安定した収入のある人(高校生除く) |
ETC年会費 | 初年度:無料 2年目以降:前年度のクレジットショッピング支払い合計額が5万円以上の場合無料 |
発行期間目安 | 約9日 |
ポイント | nanacoポイント |
ポイント還元率 | 0.50%~1.50% |
付帯保険 | 国内旅行保険:無 海外旅行保険:無 ショッピング保険:年間100万円 |
キャンペーン | 最大5,500円のキャッシュバック |
|
nanacoを使うならセブンカード・プラスがおすすめだ。nanacoへのチャージでもポイントを貯める事ができ、アリオやイトーヨーカドーなど買い物をしやすい店でポイントが5倍〜10倍に跳ね上がる。
他にも高還元率のクレジットカードでのチャージも方法もあるが、ここは主婦目線で、日頃使える店のポイントを一気に稼ぐ事考えると、やはりこのカードになるだろう。
セブンイレブンなどの提携店も多く、とにかくnanacoがガンガン貯まる。
ポイントをまとめることが重要
様々なスマホ決済アプリがあるため、つい色々なスマホ決済を利用してしまう場合があるが、基本的には1〜2種類のポイントにまとめて支払いを決めた方がいいだろう。
あまり多方面によく張ると、実際はかなり買い物をしているのにポイントが分散されてしまい、 結果広く少なくポイントが貯まってしまいあまりお得感が感じられなくなってしまうはずだ。
まずメインで使うクレジットカードのポイントをどのスマホ決済のアプリで使えば一番貯まるのかで決めて、なるべくそのアプリで決済するようにしよう 。
Apple PayやGoogle PayでまとめるのもGood
お店によっては自分の使いたいスマホ決済アプリが使えない場合も多々ある 。その場合に備えて、 Apple PayやGoogle Payでいくつかの決済方法をまとめておくのもいいだろう 。
お店の支払い方法によっても柔軟に対応できるのでおすすめだ。
まとめ
今後も、多くのスマホ決済がどんどん普及していくだろう。その中で どのスマホ決済を使えばいいのかこれからも悩むはずだ。
本来なら全ての支払いを一つにまとめられるのが理想だがおそらくそれは大分先の話になるだろう。
今現在スマホ決済アプリに悩んでいるのであれば、このサイトやこの記事を参考にして、自分のライフスタイルに合ったスマホ決済とクレジットカードを選択してほしい。
決済時のストレスも大分減るはずだ。